【医療情報の活用について】
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しています。質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等を取得・活用し、診療を行うことがあります。
【処方日数について】
当院は、慢性疾患の薬等、患者様の状態に応じて、28日以上の長期投薬が可能です。
【感染症対策について】
当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れを行います。また、受入れのために必要な感染防止対策として、これまで同様、発熱者の動線を分け、隔離室を使用する等の対応を行います。ただし、流行の状況によっては受け入れ・対応が困難な場合もあります。
①5種混合ワクチンについて
2月生まれ以降で初回の予防接種の方は、従来の4種混合+Hib(ヒブ)ワクチンの代わりに5種混合ワクチン(4種混合+Hib(ヒブ))で接種を開始することが可能です。当院でも4月以降開始しています。ただしこれまでに4種混合+Hib(ヒブ)で接種している方は、そのまま4種混合+Hib(ヒブ)での接種となります。
②小児肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)について
小児肺炎球菌ワクチンも従来の13価=プレベナーから15価のバクニュバンスに変更となりました。こちらは過去にプレベナーで接種している方もバクニュバンスへの変更可能です。
品川区では、帯状疱疹ワクチンの任意接種費用の一部を助成します。当院で接種を希望される場合は、区が発行する「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」を持参の上、「一般診療」枠をご予約ください。
【対象者】接種日時点で50歳以上の品川区民
【助成開始日】令和5年7月1日〜
【ワクチンの種類と助成金】選択して、区に発行申請をする
①水痘生ワクチン(ビケン)1回接種
1回あたり 5,000円助成(1回まで)
価格 8,000円(助成なし)、3,000円(助成あり)
②不活化ワクチン(シングリックス)2回接種
1回あたり10,000円助成(2回まで)
価格 23,000円/回(助成なし)、13,000円/回(助成あり)
「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」などの申請の方法(任意接種なので、自分で区に申請しないと予診票は発行されません)など詳細は品川区の『帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成』を参照ください。
【申込先】品川区電子申請サービス、お電話のいずれかでお申し込みください。
・帯状疱疹ワクチン予防接種予診票交付申請帯状疱疹ワクチン予防接種予診票交付申請
・電話申し込み
03-5742-9152(品川区保健所保健予防課)へご連絡ください。
当院では、有効性の点から「不活化ワクチン(シングリックス)」をお薦めしております。
現在、感染症の方が多く予約が取りにくい状況です。
1人でも多くの患者様を診療するために、キャンセルされる方は、下記のようにご協力をお願いします。
キャンセルが決まった時点でなるべく早く
①電話で連絡するまたは②Web上でキャンセルをするようお願いします。
特に『感染症』の予約枠は限りがあります。
無断キャンセルはなさらないようお願いします。
予約をされていて、来院されない場合は、必ず医院から連絡します。
この時間は上記予約枠以外の方の入場を制限しておりますが、感染対策を一層強化するため下記についてご理解、ご協力をお願い致します。
1.ご本人および保護者の方ともに数日内の発熱を認めず、現在も風邪症状がないこと
2.付き添い人数を最小限にしていただくこと
3.在院時間の短縮を計るため当面の間、以下の対応をお願いします。
①来院時間の調整をするために、事前連絡をさせていただく場合があります。
②予約時間どおりの来院をお願いします。
③用紙類はできるだけ事前にご記入ください。
④当日ご自宅で検温し、予め用紙にご記入ください。
⑤体温未測定の方はお申し出下さい。
4.本人や付き添いのご家族が軽微な風邪症状を認めている場合は、事前に電話にてご連絡下さい。
5.この時間帯にご本人およびご家族の風邪の診療などは行いません。ただしご本人の湿疹の診療および経過観察、平素からの処方薬や予備の風邪薬、軟膏類の処方などは可能です。