小児コロナワクチン接種を下記のとおりに実施します。
ご希望の方は、ご予約ください。
【予約開始】10/5 9:00〜
【接種するワクチン】ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
※12歳以上用とは別の種類のワクチン。
【対象者】
5歳〜11歳(品川区より接種券が届いた方)
(1)1回目・2回目接種の方(1回目と2回目はセット)
(2)3回目追加接種の方(初回接種の完了から、5か月以上の間隔をおいて接種)
【日時】
①10/18(火)17:30〜
②11/8(火)17:30〜
★1回目・2回目接種の方は、必ず10/18に1回目をご予約ください。
1回目・2回目接種の方は、必ず10/18に1回目をご予約ください。
2回目の接種は、1回目接種から3週間後の11/8の同時刻となり、1回目接種日に受付でお取りします。
★3回目の方は、どちらの日にちでもOKです。
【予約方法】
当院Web予約
【当日の持ち物】
1.接種券
2.予診票(事前に記入してください)
3.接種を受ける小児の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
4.母子健康手帳
★母子手帳にワクチンのロットシールを添付しますので、忘れずにお持ちください。お忘れになった場合、接種できませんのでご了承ください。
【注意事項】
・ワクチン接種は保護者の同意と立ち会いが必要です。
・接種を希望する場合、予診票に保護者の署名が必要です。
・1回目接種の時点で11歳の方は、可能な限り12歳に到達する前に2回目接種を完了してください。
・1回目接種の方限定(他で既に1回目接種を行っている方は不可)
・3週間後の2回目接種日同時刻に必ず来院できる方
(3週間後の2回目予約はこちらで取りますので、1回目のみ予約で可)
・接種時刻を守って来院して下さい。密を避けるなどの理由で、5分以上早く来られた方は外でお待ちいただきます。
・筋肉注射ですので、肩を出しやすい服装でいらしてください。
・一般診療終了後または予防接種の時間に、ワクチン接種を行います。そのため、前の診療状況により若干遅れて始まることもございますので、ご了承ください。
・コロナワクチンの前後2週間は、他のワクチン接種ができません。(インフルエンザワクチンを除く)
・ワクチン接種についてご質問やご不安がある方、ワクチン接種後の副反応(発熱、頭痛、局所の疼痛など)に対処する薬をご希望の方は、接種前日までに受診し医師にご相談ください。ワクチン接種時に処方、薬の受領、会計はできません。
無断転載、無断使用禁止 All rights reserved
小児コロナワクチン(5〜11歳)の接種について下記をご確認ください。
【対象者】
5歳〜11歳(品川区より接種券が届いた方)
【1回目摂取日時】
随時、当院Webの『お知らせ』にて告知。
【2回目接種日時】
2回目の接種は、1回目接種から3週間後の同時刻となり、1回目接種日に受付でお取りします。
【接種するワクチン】ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
※12歳以上用とは別の種類のワクチン。
【予約方法】
当院Web予約
【当日の持ち物】
1.接種券
2.予診票(事前に記入してください)
3.接種を受ける小児の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
4.母子健康手帳
★母子手帳にワクチンのロットシールを添付しますので、忘れずにお持ちください。お忘れになった場合、接種できませんのでご了承ください。
【注意事項】
・ワクチン接種は保護者の同意と立ち会いが必要です。
・接種を希望する場合、予診票に保護者の署名が必要です。
・1回目接種の時点で11歳の方は、可能な限り12歳に到達する前に2回目接種を完了してください。
・1回目接種の方限定(他で既に1回目接種を行っている方は不可)
・3週間後の2回目接種日同時刻に必ず来院できる方
(3週間後の2回目予約はこちらで取りますので、1回目のみ予約で可)
・接種時刻を守って来院して下さい。密を避けるなどの理由で、5分以上早く来られた方は外でお待ちいただきます。
・筋肉注射ですので、肩を出しやすい服装でいらしてください。
・一般診療終了後または予防接種の時間に、ワクチン接種を行います。そのため、前の診療状況により若干遅れて始まることもございますので、ご了承ください。
・コロナワクチンの前後2週間は、他のワクチン接種ができません。
・ワクチン接種についてご質問やご不安がある方、ワクチン接種後の副反応(発熱、頭痛、局所の疼痛など)に対処する薬をご希望の方は、接種前日までに受診し医師にご相談ください。ワクチン接種時に処方、薬の受領、会計はできません。
無断転載、無断使用禁止 All rights reserved
当院では下記のような対策を取っております。
①第1診察室にAeropureエアロピュア(空間除菌装置) *1を設置。
②待合室にZiainoジアイーノ(空間除菌脱臭機)*2を設置。
③予防接種、乳児健診の専用時間枠において、対象者以外の入場制限(予防接種は専用時間外でも接種可能)
④スタッフによる頻繁なドアノブ、ソファ、診察台、診察デスクの消毒。また午前・午後の終了時にも各部署の消毒。
⑤非接触型の体温計、または貸し出し用の体温計、筆記用具は毎回消毒。
⑥上記消毒には、アルコールおよび次亜塩素酸ナトリウム等を使用。
⑦待合室、診察室、処置室ともに雨天時を除いて窓を開放の上、エアコンを利用。
⑧3つある個室を利用して隔離および逆隔離(新生児〜幼若乳児など)を実施
⑨1階、2階の2つある広い待合室(2階:約30畳)を診察前後で分けるなどにより、密を作らない環境の実現
⑩院内処方のため、下記の選択が可能。
(A)診察終了後一旦帰宅し、後から薬の受け取りや会計をする。=在院時間の短縮化
(B)診察終了後、そのまま薬の受け取りと会計を済ませて帰宅。=外出機会の軽減
*1 Aeropureエアロピュア
https://www.nikkiso.co.jp/products/medical/aeropure.html
*2 Ziainoジアイーノ
https://panasonic.jp/ziaino/
皆様により安心して受診していただけるように7/31より、第一診察室にAeropureエアロピュア(空間除菌消臭装置)を導入しました。
エアロピュアに搭載されている深紫外線LEDについて
新型コロナウイルスの不活化試験を宮崎大学医学部の共同研究講座「医療環境イノベーション講座 Collaboration Labo. M&N」にて実施し、その有効性が確認されています。
Aeropure エアロピュア(空間除菌消臭装置)
https://www.nikkiso.co.jp/products/medical/aeropure.html
この時間は上記予約枠以外の方の入場を制限しておりますが、感染対策を一層強化するため下記についてご理解、ご協力をお願い致します。
1.ご本人および保護者の方ともに数日内の発熱を認めず、現在も風邪症状がないこと
2.付き添い人数を最小限にしていただくこと
3.在院時間の短縮を計るため当面の間、以下の対応をお願いします。
①来院時間の調整をするために、事前連絡をさせていただく場合があります。
②予約時間どおりの来院をお願いします。
③用紙類はできるだけ事前にご記入ください。
④当日ご自宅で検温し、予め用紙にご記入ください。
⑤体温未測定の方はお申し出下さい。
4.本人や付き添いのご家族が軽微な風邪症状を認めている場合は、事前に電話にてご連絡下さい。
5.この時間帯にご本人およびご家族の風邪の診療などは行いません。ただしご本人の湿疹の診療および経過観察、平素からの処方薬や予備の風邪薬、軟膏類の処方などは可能です。
電話診療開始について
厚労省は新型コロナウイルス拡大防止のため、期間限定でオンライン診療(電話診療を含む)を認可しました。ついては、当院も以下のとおり電話による診療を開始します。ただしお伺いした状況、症状によっては対面診療への移行や病院紹介をお勧めする場合があります。また通常の診療も並行して行なっているため、折り返しの電話については、少々お時間を頂戴することがありますので、ご了承ください。
【電話診療の対象】
年齢、かかりつけの有無(新患の方も可)、疾患(急性・慢性など)を問いません。
*先日までは慢性疾患のみでしたが、認可の要件が変わりました。
【電話診療の方法について】
1.診療時間内に電話診療の予約03-3298-0088
①電話診療予約日時の確認
②FAXまたは電話による本人確認(保険証を手元にご準備)
(氏名、生年月日、連絡先、保険者名、保険者番号、記号・番号)
③看護師などによる問診
2.当院からの電話により、医師の診療開始
3.処方薬の制限
①新患の方:処方日数の上限7日間、向精神薬は不可
② かかりつけの方:これまで処方していた薬のみ処方可
4. 薬の処方がある場合
診療後に処方された薬を当院で受領(院内処方)→ 支払い
遠方の方は、薬をご自宅へ郵送も可、後日支払い(新患の方以外)
5. 薬の処方がない場合
①かかりつけの方:後日、来院時にお支払い
②新患の方:本人やご家族の方が可能な範囲で早めにお支払い
6. 保険証、医療証持参
薬の受領時やお支払い時には、必ず保険証、医療証などを持参
7. 入場制限
火・木:14〜15時30分、水:14〜16時は予防接種、乳児健診のため、薬受領やお支払いのみであっても院内に入場できませんので、ご了承下さい。