12/29(金)〜1/4(木)は年末年始につき休診とさせていただきます。
なお、12/28(木)午前終了です。
慢性疾患等でお薬が必要な方は、早めにご依頼いただきますようお願い致します。
コロナワクチンの追加日時は、下記のとおりです。注意事項を確認の上、ご来院ください。厚労省は、2023年度末に「特例臨時接種」を終了し、2024年度以降は、65歳以上の高齢者を対象に「定期接種」(一部負担?)として実施する方針を発表しています。
当院の今年度(R6 3月まで)のワクチン接種は、今回が最後の予定です。接種ご希望の方は、早めにWebで予約をしてください。
なお、今回は初回接種の方はご予約できません。
【対象】
原則として、初回接種を終了した12歳以上で、品川区の接種券をお持ちの方
【ワクチンの種類】
オミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチン(ファイザー)
【接種日時】
1月16日(火)16:00〜
【予約について】
事前の完全予約制です。当院のWeb予約システムでご予約ください。
Web予約が難しいご高齢者に限り、当院の窓口または電話で受付いたします。
【注意事項】
・1、2回目接種を受けていない方は、本ワクチンの接種ができません。
・前回接種から今回の接種日まで3ヶ月以上経過している必要があります。
・接種時刻を守って来院して下さい。早く来られた方は外でお待ちいただきます。
・12歳〜16歳未満の方は必ず保護者同意・同伴での来院をお願いします。
・一般診療終了後または予防接種の時間に、ワクチン接種を行います。そのため、前の診療状況により若干遅れて始まることもございますので、ご了承ください。
・コロナワクチンの前後2週間は、他のワクチン接種(インフルエンザワクチンを除く)ができません。
・ワクチン接種についてご質問やご不安がある方、ワクチン接種後の副反応(発熱、頭痛、局所の疼痛など)に対処する薬をご希望の方は、接種前日までに受診し医師にご相談ください。ワクチン接種時に処方、薬の受領、会計はできません。
【当日の持ち物】
・区から配布された接種券、予診票、身分証明書本人確認書類 (健康保険証など)
・予診票は必ずあらかじめ記入してきて下さい。
これまで毎診療日に「インフルエンザ接種枠」を設け、行っていましたが、下記のとおりに変更となります。
接種ご希望の方は、前日までに必ずご予約をお願いします。
詳細につきましては 9月22日付の『10月分の予約開始 インフルエンザワクチンの予約について』の内容をご参照ください。
接種予定日
【12月】
12/1(金)〜12/21(金)、12/26(火)
【1月】
原則、下記日程の火・木曜日(15:15〜15:45)
1/9(火)〜1/30(火)
現在、感染症の方が多く予約が取りにくい状況です。
1人でも多くの患者様を診療するために、キャンセルされる方は、下記のようにご協力をお願いします。
キャンセルが決まった時点でなるべく早く
①電話で連絡するまたは②Web上でキャンセルをするようお願いします。
特に『感染症』の予約枠は限りがあります。
無断キャンセルはなさらないようお願いします。
予約をされていて、来院されない場合は、必ず医院から連絡します。
R5年度秋接種が9/20開始となりました。接種するワクチンが、今回よりオミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチン(ファイザー)に変更となりました。乳幼児は特にワクチンの納品数が限られているため、接種を検討している方は早めのご予約をお願いします。当面の間、当院かかりつけの方の優先予約となっておりますので、ご了承ください。現時点での今シーズン(R6 3月まで)の当院の接種予定は、下記のとおりです。
初回接種の受付は終了しました。4回目以降の方のみ予約が可能です。
【対象】
6ヶ月〜4歳の小児で、品川区の接種券をお持ちの方
①初回接種(1回目・2回目・3回目)・・・受付終了
②R5年度秋接種・・・4回目以降
【ワクチンの種類】
6ヶ月〜4歳用オミクロン株XBB.1.5 対応1価ワクチン(ファイザー)
【接種日時】
10月5日(木)17:30〜18:00
〜下記追加枠(4回目以降の方)〜
10月26日(木)17:30〜18:00
12月21日(木)17:30〜18:00まもなく予約枠をオープンしますのでお待ちください。
【予約開始日】
事前の完全予約制です。当院のWeb予約システムでご予約ください。
【注意事項】
・前回接種から今回の接種日まで3ヶ月以上経過している必要があります。
・接種時刻を守って来院して下さい。早く来られた方は外でお待ちいただきます。
・必ず保護者同意・同伴での来院をお願いします。
・一般診療終了後または予防接種の時間に、ワクチン接種を行います。そのため、前の診療状況により若干遅れて始まることもございますので、ご了承ください。
・コロナワクチンの前後2週間は、他のワクチン接種(インフルエンザワクチンを除く)ができません。
・ワクチン接種についてご質問やご不安がある方、ワクチン接種後の副反応(発熱、頭痛、局所の疼痛など)に対処する薬をご希望の方は、接種前日までに受診し医師にご相談ください。ワクチン接種時に処方、薬の受領、会計はできません。
★初回接種の方(6ヶ月〜4歳)
対象:初回接種券をお持ちの方(1・2・3回目)
(1)1回目接種から3週間後に2回目を接種する必要があります。10/5(1回目)を予約後、2回目のワクチン確保のため予約日または翌日までに必ず医院に電話でご連絡ください。
ご連絡がない場合には、ワクチンは確保されません。
(2)2回目のワクチンから8週間後に3回目のワクチンを接種します。2回目のワクチンを接種した時点で、当院が3回目のワクチンを確保します。接種時間は、1回目と同時刻とさせていただきます。
1回目:10/5(木)受付終了
2回目:10/26(木)
3回目:12/21(木)
【当日の持ち物】
1.接種券
2.予診票(事前に記入してください)
3.接種を受ける小児の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
4.母子健康手帳
品川区では、帯状疱疹ワクチンの任意接種費用の一部を助成します。当院で接種を希望される場合は、区が発行する「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」を持参の上、「一般診療」枠をご予約ください。
【対象者】接種日時点で50歳以上の品川区民
【助成開始日】令和5年7月1日〜
【ワクチンの種類と助成金】選択して、区に発行申請をする
①水痘生ワクチン(ビケン)1回接種
1回あたり 5,000円助成(1回まで)
価格 8,000円(助成なし)、3,000円(助成あり)
②不活化ワクチン(シングリックス)2回接種
1回あたり10,000円助成(2回まで)
価格 23,000円/回(助成なし)、13,000円/回(助成あり)
「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」などの申請の方法(任意接種なので、自分で区に申請しないと予診票は発行されません)など詳細は品川区の『帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成』を参照ください。
【申込先】品川区電子申請サービス、お電話のいずれかでお申し込みください。
・帯状疱疹ワクチン予防接種予診票交付申請帯状疱疹ワクチン予防接種予診票交付申請
・電話申し込み
03-5742-9152(品川区保健所保健予防課)へご連絡ください。
当院では、有効性の点から「不活化ワクチン(シングリックス)」をお薦めしております。
インフルエンザワクチン接種を、10月2日(月)より開始します。今期も、新型コロナウイルスの影響を考慮し、感染予防のため一般外来の時間とは別に下記のインフルエンザワクチン専用時間枠を設け、事前予約制とします。
【予約開始】
先行予約(当院かかりつけの方) : 9月22日(金) 20時〜
一般予約(新患の方) : 9月28日(木) 9時〜
【予約方法】
①Web予約 当院のWEBサイト内の予約システムで予約
https://www.oimachi-ozawaclinic.com
②当院かかりつけの『ご高齢の方』のみ電話予約可
③13歳未満の方は『2回目』もご自身で予約
昨年同様『1回目』予約の際に『2回目』予約も可能です。(『1回目』終了を待たずに予約可能)『2回目』予約は、『1回目』から3〜4週(推奨)あけて、お取りください。ただし、11月分の予約は10月1日からとなります。
なお、『1回目』予約から2週間未満に2回の予約が判明した場合は、予約が無効となりますのでご了承ください。
★ 上記予約開始〜9/30:「10月分」の予約可能。
★ 10/1〜:「11月分」以降の予約を開始。
・品川区の助成対象者:1歳〜中学3年生(1回につき1,000円助成)
・品川区の助成対象者:65歳以上の方は品川区発行の「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」をご持参ください。
【注意事項】
(1) 予約時間の5分前に来院ください。早く来院されても予約時間まで外でお待ちいただきます。
(2) マスク着用(乳幼児は除く)、アルコール消毒など感染予防にご協力をお願いします。
(3) 可能な方は、来院前に検温をお願いします。
(4) ワクチン接種時は、混雑回避のためワクチン関連のご質問を除き、一般診察や処方は一切お受けできません。一般診療の時間にお願いします。
(5) 当日、風邪症状等が目立つ方は接種できません。事前に受診して接種可能かを確認するか、改めて接種枠の予約を取り直してください。
(6)ご予約は、 接種者1名につき、1枠の予約をお願いします。ご家族3名が接種される場合は、3枠の予約をお願いします。ご兄弟、ご家族であっても、予約のない方を当日のお申し出で接種することはできません。お子様が当院のかかりつけであり、そのご家族で当院診察券をお持ちでない方の予約は、予め電話または受付に直接お申し込みください。
(7) 助成金の対象とならない方の予診票は、当院ホームページよりダウンロードし、ご記入の上お持ちください。ダウンロードが難しい方は当日、お渡し致します。品川区の助成用紙は当院でお渡し後、記入していただきます。
(8) インフルエンザワクチン接種については母子手帳に記載しませんので、提出は不要です。領収書にロットナンバーを記載したシールを貼付しますので、記録として保管してください。
(9) 予約を延期する場合
以下の場合は、早めに「ご自身でキャンセルあるいは変更」または「当院にご連絡」を必ずお願いします。ご連絡いただいた場合にはワクチンを確保の上、1回目の延期に限り当方で予約を取り直します。2回目以降の延期はご自身で取り直しをお願いします。無断キャンセルは固くお断りさせていただくともに、無断キャンセルが重なると予約が取れなくなるためご注意下さい。
①急な発熱( 37.5℃以上)や診察、治療を要する風邪症状が生じた場合
②新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの疑いが生じた場合
(10) 一般外来で当日申し込みの接種は致しません。一部のご高齢者や慢性疾患で定期受診されている方については、外来で接種する場合もありますが、この際も事前予約制としますので、あらかじめ受付までお申し込みください。
(11)他の予防接種との 同時接種は可能ですが、「小児予防接種」の火・木曜の枠限定。他は、インフルエンザ単独接種。それ以外で同時接種を希望する方は、予め窓口または電話にてお申し込みください。その場合、「一般外来」にて予約対応とします。
インフルエンザワクチンの今後の予定、変更等につきましては、
WEBサイト https://www.oimachi-ozawaclinic.comの「お知らせ」
および院内掲示物にてご連絡いたします。
小澤医院 All rights reserved.
4月1日から子宮頸がんワクチン『シルガード9(9価ワクチン)』の定期接種(公費)が開始となります。シルガード9(9価)は、サーバリックス(2価)・ガーダシル(4価)に比べ、更に子宮頸がんリスクを軽減すると考えられ、新規に開始する方の他、既にサーバリックス・ガーダシルで開始した方の2回目、3回目接種をシルガード9に乗り換える交互接種も認められました。よって、当院では今後シルガード9での接種を基本といたしますが、ガーダシルで接種完了をご希望の方は、ワクチン発注の必要があるので、事前にその旨を医院までご連絡ください。(当院では、サーバリックスの取り扱いはございません)
【対象者】
①小学6年生〜高校1年生相当の年齢の女子
・既に送付済みの予診票は、有効期限内であれば使用可能(シルガード9の記載は医院で行います)
・新しい対象者は、今後送付予定の予診票を持参
②キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日~平成18年4月1日の間に生まれた女子(接種期間は令和7年3月31日まで)
送付済みの予診表を使用
【接種方法】
対象者の年齢や交互接種の有無によって、接種回数や接種間隔が異なります。
・15歳未満:2回接種
・15歳以上および15歳未満で交互接種の方:3回接種
詳細は品川区ホームページ(リーフレット)などをご参照ください。
小学校6年〜高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
小学校6年〜高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)
【予約方法】
・1回目接種の方(新患および当院かかりつけの方、キャッチアップを含む):Web予約の『一般診療枠』を予約
・交互接種(他ワクチンからの乗り換え)2回目、3回目の当院かかりつけの方:Web予約の『一般診療枠』を予約
・交互接種2回目、3回目の新患の方:事前に医院までご連絡いただき、下記の内容*をお伝えください。ご相談の上、当院で予約をお取りいたします。
*これまでの接種回数と接種日、ワクチン名、今回希望のワクチン(シルガード9 or ガーダシル)
【必要な持ち物】
・予防接種予診票
・予防接種の履歴がわかるもの(母子健康手帳)
【接種費用】
無料(公費)
【その他】
新型コロナウイルスワクチンは、前後2週間=13日以上、子宮頸がんワクチン(インフルエンザワクチン以外すべて)接種ができないので、ご注意ください。
以上、
無断転載、無断使用禁止 All rights reserved
当院の診療体制、診療予約は以下のようになります。
①予約制:当面の間は現在のWEB予約制を継続
直近に当院で診察している方・予防接種後の発熱などで予約が取れない場合は、電話でご相談ください。
※高齢者については従来通りの電話連絡、電話予約可。
②感染症枠: WEB予約を再開
【対象】コロナ陽性の方、発熱や周囲の流行などでコロナ・インフルエンザ検査希望の方。水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふくかぜ)が疑われる方
※発熱があってもコロナの可能性が少ないと思われる方は、一般診療枠での予約可
③感染症枠の方の入退場方法:専用出入り口を利用
医院に向かって左の砂利道側奥の入り口前で、医院に電話(03-3298-0088)してください。正面玄関および待合室のご利用はご遠慮ください。
④発熱者の電話:連絡原則不要
ただし、*コロナ自主検査陽性や他所でのPCR陽性の方に限り、感染症枠をご自身でWEB予約の上、予め医院まで必ず電話いただき、コロナ陽性をお伝えください。
⑤WEB予約について:一般診療、感染症ともにどなたでも予約可能
⑥隔離
疾患や状況を十分に考慮し、部屋を選択した上で行います。消毒は待合室や隔離室で適宜行い、換気は隔離室の患者さん入れ替え毎に十分な時間行っているので、ご安心ください。
2023年5月7日
転載、複製禁止